2012年 6月 5日 (火曜日)

給食室: 酢豚

きょうの献立;ごはん・牛乳・わかめスープ・酢豚
酢豚の具は、豚上肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・ピーマンです。味付けは、砂糖・塩・酢・しょうゆで水溶きでんぷんを加えてとろみをつけました。じゃがいもをパイナップルのように薄く切って油で揚げてから加えたので子どもたちは食べやすかったようです。
  
掲示者: | 2012年 6月 5日 (火曜日) 19時20分

2017年 11月 16日 (木曜日)

.学校: 人権教室

11月16日(木)3校時に横浜国際人権センターの方をお招きして5・6年生に人権教室を行いました。講師の方は、自分を大切にするのと同じように、他の人も大切にすることが人権を大切にすることにつながるとおっしゃっていました。国境なき医師団の活動のビデオも視聴することができました。
  
掲示者: | 2017年 11月 16日 (木曜日) 16時36分

2014年 4月 15日 (火曜日)

.学校: 身体計測 

今年度も身体計測を行いました。新年度が始まると、毎年欠かさず行います。
計測・検査項目は、身長、体重、座高、聴力、視力です。
保健室の前できちんと上履きをそろえて脱ぎ、静かに順番を待つ子どもたち。計測中の表情を見ると、にっこりしている子が多いのは、どのくらい伸びたのか、成長を確認することが楽しみだからかもしれません。
  
掲示者: | 2014年 4月 15日 (火曜日) 14時30分

2011年 9月 12日 (月曜日)

.学校: 身体計測&保健指導

先週より身体計測を行っています。
計測の前に、1年生から4年生は怪我の手当てについての保健指導を行いました。
子どもたちは血液の働きをとても興味を持って聞き、自分たちでできることを考えることができました。
  
掲示者: | 2011年 9月 12日 (月曜日) 15時59分

2012年 1月 23日 (月曜日)

.学校: 身体計測&保健指導

 先週より身体計測を行っています。
みんな大きくなりました。結果は、健康手帳をご覧ください。
 計測の前に保健指導を行いました。1、2、3、5年生は、姿勢の話。4、6年生は、おしゃれ障害の話をしました。日々の生活に活かしてもらえたらと思います。(詳しくは、1月の保健だよりをご覧ください。)担当 大澤

  
掲示者: | 2012年 1月 23日 (月曜日) 14時57分

2012年 6月 28日 (木曜日)

給食室: 小玉すいか

きょうの献立;ソフトフランス・牛乳・トマトシチュー・ごまドレッシングサラダ・くだもの(小玉すいか)
 子どもたちの中には、すいかを初めて食べる子がいました。「甘いから一口食べてみて」というと「おいしい」と言って食べていました。すいかをお皿にのせるためにパンが個包装になりました。
トマトシチューは、豚肉・にんじん・ズッキーニ・たまねぎ・なす・ホールトマト缶・シェルマカロニをじっっくり煮ました。子どもたちがパンで拭いて食べるほどで、子どもたちがおいしいと残さず食べていました。
 5年生は、芸術鑑賞会出席のために少し早く給食を食べました。
 
掲示者: | 2012年 6月 28日 (木曜日) 18時26分

2014年 1月 31日 (金曜日)

.学校: 小・中合同下校訓練

小中合同で集団下校訓練を行いました。各町内会・自治会の会長始め、防災担当、交通ボランティア見守り活動をしてくださっている方々にも一緒に参加していただきました。小中、地域連携のはじめての取り組みでしたが、整然と成功裏に終えることができました。

池上中学校の校庭に、小学校約800名、中学校約400名、合計1200名の児童・生徒が集合した光景は圧巻でした。
まず全体で目的などを確認した後、各地区に分かれました。地区別の名簿で人員確認をするのは少し時間がかかりましたが、その地区から通っている小・中学生全員がそろい、町内会の役員の方たちとも面識ができたことは、大変有意義でした。

その後、各地区で町内会の方々にお話をいただき、一緒に下校しました。
さすがは中学生、整然と先に移動し、後に続く小学生が迷わないようにリードしてくれたり、一緒に歩く小学生のことを気遣ってくれました。

お忙しい中、学校行事に快くご協力くださった、各町内会の皆様、ありがとうございました。
  
掲示者: | 2014年 1月 31日 (金曜日) 18時46分

2013年 7月 10日 (水曜日)

.学校: 小中交流〜今度は中学校3年生と小学校1年生

1年生が中学校3年生と交流しました。昨日はうちの1年生が中学校におじゃまし、今日は中学生が池上小学校に来てくれました。
中学生にとっては家庭科「保育」単元の学習、1年生は生活科の学習のコラボレーション授業です。
中学生にやさしく手をつないでもらったり、見守ってもらったりしながら移動する姿や、1年生が楽しめるよう、やさしく説明したり、かるた取りの活動をしたりする場面に出会うと、見ている側も優しい気持ちになりました。
先日の小5中1交流に続き、今回は小1中3の充実した交流ができました。隣接するという最高の立地条件を生かし、中身の濃い小中交流を進めています。

「先生、お久しぶりです」保健室の前で中学生がにこにこしながら養護教諭とあいさつをしていました。「大きくなりましたね」対応する職員もうれしそうでした。
  
掲示者: | 2013年 7月 10日 (水曜日) 11時35分

2012年 5月 17日 (木曜日)

給食室: 照り焼きハンバーグ

きょうの献立;バンズパン(横割り)・牛乳・照り焼きハンバーグ・ボイルキャベツ・わかめスープ
 照り焼きハンバーグは、豚ひき肉・たまねぎ・卵・パン粉・牛乳・塩・こしょう・ナツメグをこねて1人分ずつ鉄板に並べてオーブンで焼きました。たれは、砂糖・みりん・しょうゆを一煮立ちさせ、水溶きでんぷんを加えてとろみをつけ、焼き上がったハンバーグにかけました。
  
掲示者: | 2012年 5月 17日 (木曜日) 17時29分

2012年 11月 2日 (金曜日)

給食室: 秋のみそ汁

きょうの献立;ごはん・牛乳・秋のみそ汁・さんまのかば焼き・しょうがあえ
 秋のみそ汁は、にんじん(10)さつまいも(20)長ねぎ(20)しめじ(10)こんにゃく(20)油揚げ(5)をかつお厚削りでとった出汁(130)で煮て、白みそ(6)赤みそ(6)で味付けました。( )は、1人当たりのgです。
 
掲示者: | 2012年 11月 2日 (金曜日) 20時28分

2013年 10月 27日 (日曜日)

.学校: 秋晴れの空の下、最高の運動会ができました。

順延で今日になった運動会、朝早くから職員が力を合わせ、また保護者の協力も得てけん命にグランド整備をしました。
秋晴れの空の下、最高の運動会になりました。

  
掲示者: | 2013年 10月 27日 (日曜日) 17時04分

2013年 5月 9日 (木曜日)

.学校: 重さは何グラム?

子どもたちの命を支える大事な「食」に興味関心をもってほしいと、栄養教諭が様々な工夫をしています。

昇降口付近の階段わきに、目が引きつけられる展示物があります。先日は新タマネギ、今はキャベツ、おいしそうな地場産の野菜です。

何グラムあるのだろう?・・・子どもたちはさわって重さを想像しています。
  
掲示者: | 2013年 5月 9日 (木曜日) 11時54分

2012年 4月 18日 (水曜日)

.学校: 春をみつけて

桜の花は散ってしまいましたが、チューリップなどいっぱいのお花が中庭に咲いています。
その春を満喫しようと中庭での勉強をしています。
理科でお花を観察したり、図工で写生したりして体で春を感じています。

  
掲示者: | 2012年 4月 18日 (水曜日) 11時25分

2013年 8月 27日 (火曜日)

.学校: 準備は万端!明日から授業が再開します。〜6年学習相談日〜

夏休みの最後の日、今日は6年生の学習相談日でした。
明日からの授業に備えて、宿題は完璧、準備は万端!
「これが終わったら3組の先生のところへ行って確認してもらいなさい。」6年担任の教員が役割分担をして、丁寧に指導をしています。

「本当は来たくなかったんだけど、来ました。」
「宿題、全部終わってうれしい!」

「あとは読書感想文だけです。」
まさかこれから読書するわけではありませんよね。
  
掲示者: | 2013年 8月 27日 (火曜日) 11時58分

2013年 7月 22日 (月曜日)

.学校: 室町文化を知る〜6年茶道体験〜

6年生は社会で歴史の学習をしています。
室町時代の授業直後に、実際に象徴的なその時代の文化「茶道」を体験して学習を深めました。

指導をしてくださったのは6年生児童のお祖母さま、華道の師範でもいらっしゃいます。茶道をとりまく時代背景、意味などをわかりやすく解説してくださいました。その後に、お辞儀の仕方、お茶のいただき方、お茶碗の拝見の仕方など、ていねいにご指導いただきました。
また、お茶をいただきながら、先生からのおもてなしの心、言葉遣い、親や年長者に対する尊敬の念など、人の生き方にかかわるところにも触れるお話に、子どもたちは真剣に聴き入っていました。


  
掲示者: | 2013年 7月 22日 (月曜日) 11時24分

2014年 1月 10日 (金曜日)

.学校: 車の解体学習 5年

本校の駐車場に1台の車がカーキャリーで運ばれてきました。五年生の授業に協力してもらう大切な教材です。
その車のまわりには、ドライバーを手にした子どもたちが集まります。
講師の指示に従って、テールランプをはずしたり、下にもぐってねじをさがしたり、車の整備工のような作業をさせてもらいました。
子どもたちは、「これ、本当にはずしていいの?」ばらばらになっっていく車を気づかいながら、しかし楽しそうに、作業に夢中になっていました。
車の仕組みがよくわかる、貴重な学習でした。
  
掲示者: | 2014年 1月 10日 (金曜日) 13時48分